新しいバイオプシーでがんをみつける
がん細胞の遺伝子を調べる際の問題点はがん組織を生検する必要があることです。通常、組織の生検は針を刺したり、メスで切り取ったりなどの侵襲的な処置を受けることを意味します。そんななかで登場したのがリキッドバイオプシー(liquid biopsy)です。がん細胞はその核内にある遺伝子DNAの断片を持続的に血液中に放出しています。血液を採血して調べることでこれらの断片を分析する技術が開発されつつあります。血液や体液を使う病理検査なのでリキッドバイオプシーとよばれています。
リキッドバイオプシーを応用した研究が試みられています。その中には、ある薬剤ががんに効くかどうかの研究も含まれています。例として、PARP(パープ)阻害薬があります。PARP阻害薬とは、がん細胞内でPARP(損傷したDNAを修復する酵素の一つ)が機能することを妨げる薬剤のこと。がん細胞の消滅を促す薬です。
リキッドバイオプシーは根治療法を受けた患者のモニタリングにも応用される可能性もあります。今はCTなどの画像検査で再発がおきていないかどうかをみるのが主流ですが、画像検査より感度か高い検査となると予想されているリキッドバイオプシーが使われるようになるかもしれません。
以上の記事を見つけました。
以前、血液1滴でがんが発見できるとの記事を紹介しましたが、この記事によるとがんを発見できるだけではなく、そのがんに対してどの薬剤が効果を発揮するかもわかるらしいとの事です。
近い将来、がん検診はリキッドバイオプシーにより行われるのは間違いなさそうですが、がんの治療に関しても確実に効果がある薬を選択的に服用することができる(放射線治療などとの併用はあるが)ので治療効果は格段に上がると思われます、フォローアップに関してもリキッドバイオプシーが使われるはずです。
現在、がんの発見と治療効果の判定、フォローアップにPET.CT.MRI.エコーなどの画像診断装置が使われていますが、今後はがんに関しての画像診断の役割は格段に減っていくと思われます、高額医療機器の必要性が減り、大きな設備の整った病院でしか行われなかったがんの治療が、かぜなどと同様に、かかりつけの医院にて行われる時代が来るかもしれません、医療費削減の観点からもそうなっていくのではないでしょうか。一つの技術で医療業界ががらっとかわるかもしれませんね。